新年の初物行事と言うと、初詣や初夢、初売りなどを思い浮かべると思いますが、ランナーの間では、初走り(初ラン)行事があります。私の初走りは、元旦に地元の神社まで13キロの初詣&初ランをしました。そして今回は、1月6日(日)にランニング仲間と、「なごや 七福神」をめぐるランニングイベントを行いました。
なごや 七福神ってご存知ですか?
名古屋では「熱田神宮」が有名ですが、名古屋市内にも七福神を纏わる神社が存在するんです。普通は数日に分けて、公共機関を使って訪れるでしょうが、その7つの神社を自分の脚で1日を通してまわる企画なんです。
時間は午前10時45分、名古屋駅からあおなみ線に乗り、「荒子川公園」まで移動して、そこからスタートです。
1つ目 港区 多加良浦 辯天寺
荒子川公園から約2キロ進むと、港区に辯才天の「辯天寺(べんてんじ)」があります。御利益は福徳自在。肌寒いですが天気も良く、気分もハイテンションで元気です。折角ですので、初めてのご朱印帳を奮発購入。なごや七福神専用の三つ折り色紙があり、これをリュックに入れて残り6つまわり、満願を目指すことにしました。ちなみに、表紙の色、中の絵柄は毎年変わるそうです。(色紙1枚1500円、朱印お布施1回(1神社)100円)
地元神社で引いたおみくじは「小吉」、熱田神宮では「中吉」だったため、ここでも大吉を目指しおみくじを引いたら「吉」でした・・・
2つ目 中川区 如意山 宝珠院
辯天寺からは約5キロ。しかし、主要道を走ったため信号が多く、赤信号に捕まり時間を要してしまいました。東山線の高畑駅付近にある大黒天の宝珠院(ほうしゅいん)に到着。御利益は開運招福。ここは厄よけ大師霊場として、毎月21日は多くの参拝者が訪れる神社だそうです。我々以外にもランナーを発見しました。
ここでも参拝後、おみくじを引き「半吉」。半吉って何でしょうか?人生初めて引きました。
3つ目 中区 大須観音 宝生院
辯天寺から約5.8キロ走り、有名な大須観音へ到着。この時は大須観音と宝生院(ほうしょういん)とは別物だと思っており、布袋尊の宝生院を探していました。調べてみると、大須観音の公称は「宝生院」ですが、一般には大須観音と呼ばれているとのこと。よって大行列に並び、無事に参拝を終了。
残念ながらおみくじも長蛇の列で、空腹のため大須商店街で食べ歩き。どこのお店も大混雑でしたが、人気の“たい焼き”や“みたらし団子”を食べてエネルギーチャージしました。金型で1匹ずつ焼く「一丁たい焼き」は、薄皮でパリッとしています。男性は黙って頭から、女性は尻尾から食べるそうです!
4つ目 中区 袋町お聖天 福生院
お腹は満たされましたが、長時間休憩を挟んだため身体が冷え切り、疲れも出てきました。しかし、まだ折返し地点まで到着しておらず、ギヤを入れ直して再スタートです。白川公園、伏見駅を超えて約1.6キロ走り、丸の内近くの毘沙門天の福生院(ふくしょういん)に到着。御利益は七福既生。この中区辺りは、七福神が集中しており、走行距離が短いため比較的に楽に到着できました。
ちなみにおみくじは、またまた「吉」でした。
5つ目 中区 成田山 萬福院
来た道を少し戻り、100メートル道路沿いの若宮神社を超え、福禄寿の萬福院(まんぷくいん)を発見。全長約2キロのコースでした。御利益は延寿福楽。大きな駐車場も完備されており、近代的な重厚的な神社。交通安全祈願もやっています。また、節分の豆まきでは著名人が招かれるとのこと。
そんな萬福院で、参拝と5つ目のご朱印をゲット。しかも、今年初めての「大吉」を引きました。
6つ目 昭和区 八事山 興正寺
ここから八事まで約5.8キロ。さすがに年末年始での暴飲暴食や運動不足から、いつもより早く疲労感が出てきました。アップダウンも増えてきて、仲間との走行中の会話も激減。また最初は8人でスタートしましたが、所用や脚の痛みなどで3人が途中離脱。ここ興正寺(こうじょうじ)には、5人で到着しました。
興正寺には、境内には重要文化財の“五重の塔”を始め、7つのお堂があり、毎月5日、13日の縁日と、21日のマルシェは参拝者で賑わうそうです。恒例のおみくじタイムは連続の「大吉」でした。
時間は午後4時になり、寒くなってきましたが、ここで止める訳にはいきません。最後の1つを目指して出発です。
7つ目 南区 笠寺観音 笠覆寺
最後がまた遠く、約6キロのコース。しかも、ここで問題発生。日が暮れ始め、集めていたご朱印の最終受付時間も気になってきました。午後5時までは開いているだろうと予想。普通であれば1時間あれば余裕ですが、信号待ちや疲労度を考えるとギリギリです。最後の力を振り絞り、途中のコンビニでエネルギージェルや肉まんを食べて、ゴールを目指しました。後半ペースダウンしましたが、午後4時45分に笠覆寺(りゅうふくじ)に到着しました。ご朱印の受付は午後4 時までだったので、ご朱印は満願にはなりませんでしたが、七福神めぐりランニングは見事に7箇所達成。最後の参拝を終え、全員で記念写真!
すっかり日が暮れてきて、笠覆寺から約300メートル離れた、名鉄「本笠寺」駅から最後は電車で名古屋駅まで移動。想像以上に厳しいランニングでしたが、新年早々御利益のあるランニングが出来ました。
今回は、港区からスタートしましたが、七福神めぐりはどこを基点にしても日数を掛けても構いません。公共機関以外にサイクリングでめぐる人もいるそうですので、一度挑戦してみてはいかがですか?
ちなみに、ご朱印集めが満願できなかったため、改めて後日笠覆寺へ出向きコンプリートしました。この三つ折り色紙でご朱印を集めると、かわいい“干支の土鈴”がもらえるんですよ!
