11月17日、今年で12回目となる2018 トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル in 神宮外苑に行ってきました。
トヨタ博物館主催のクラシックカー・フェスティバルは、毎年2箇所で開催されています。新緑の季節には、愛知県長久手市の愛・地球博記念公園(モリコロパーク)に日本中からクラシックカーが大集合。秋には東京都の神宮外苑の銀杏並木をオーナー自慢の名車が駆け抜けます。
Japanese Vintage Year 1989
今回のフェスティバルのテーマは「Japanese Vintage Year 1989」。
今年は平成最後の開催ということで、平成の幕開けとなった1989年に焦点を当てた回でした。後にまで人気の続くモデルが多くデビューした1989年を“ジャパニーズヴィンテージイヤー”と位置付け、展示が行われました。
会場となった明治神宮外苑 聖徳記念絵画館前 特設会場(東京都新宿区)にはなんと100台ものクラシックカーが展示され圧巻!レットカーペットの上には今回の主役の1989年生まれのクラシックカーが並びました。
秋晴れの中の走行披露
クラシックカーの展示だけではなく、走行披露も行われました。1台1台紹介され、会場を飛び出し二重橋、銀座、日比谷を走り抜けたそうです。
会場内に居たため公道での様子は見られませんでしたが、天気は雲1つない快晴。オープンカーもとても気持ち良さそう。会場近くの銀杏並木も黄色く染まっていて、並木道を走る所が見られなかったのは残念です。
記念乗車体験

毎年恒例となっている記念に乗車できるコーナーもあり、皆さん写真を撮って楽しみました。私もクラシックカーのオーナーになれたような気持ちで浮かれてしまいました。
もちろん歴代のクラシックカーも

走行パレードが終わった後は会場で展示へ。
平成に入ってから誕生した車がクラシックと呼ばれるのは驚きですが、25年以上経ったものがクラシックカーと呼ばれるそうです。勿論もっと古い車も沢山展示されていましたが、どれも丁寧に手入れされていて、作られてから時間が経っているというのが信じられませんでした。近くから見ることができ、ボンネットを開けて見せてくれる車もありました。
他にもお子さま向けに、夜でも安全に歩行できるようにする光るステッカーを作れるコーナーや、ミュージアムショップ、フードガレージがあり多くの人で盛り上がっていました。子供の頃遊んだミニカーに再会したようで時間を忘れて満喫し、会場を後にしました。次回は銀杏並木の中の走行パレードを見に、また来たいと思います。
皆さんも是非来年は、クラシックカー・フェスティバルへ足をお運び下さい。
